new! 2023.08.25
久々に日の出の撮影
とある県内の山中で日の出の撮影。日の出前の準備中は快晴のためはっきりと天の川が見てとれました。
new! 2023.08.20
TBS全国地上波に一瞬出演しました。
しかも、なぜかRTKについて説明をさせられました。
お?おれが?という感じでしたが我ながら頑張りました。
new! 2023.06.20
京都のお仕事頂戴しました。
岩手の撮影もやってます!&鋭意お待ちしております!!
が、遠方のお仕事頂くとつい書いてしまいます。
今のところ花巻→伊丹の飛行機が安い・早いようでございます。
new! 2022.08.31
HPが全然仕上がりませんが。
そんな中、大変ありがたくも四国方面への撮影頂戴しました。
相変わら、どこで何をとは申せませんがかろうじて天候にも恵まれ納品いたしました。
伊丹から帰りの画像
new! 2022.08.16
機体/FC IDが変更なかった件
国土交通省の機体登録制度については、私一人の立場からでも様々な角度をつけて
疑問(ま~文句)はあるわけですがそれはいつか文章が上手くなったら書くということで。
mavic3について、ステーターとマグネットの隙間に異物混入。
これを避けるために、普段可能な限りハンドリリース&キャッチしてるのですが…。
で、
DJIJAPAN送りになるわけですがこれが2022年6月20日以降。
だいたい送れば機体/FCのIDは変更されます。なぜならマルマル交換されるから。(多分)
IDは変更 → 再登録
ここまでは早い。
問題はDIPSでどっかに確かにあった「機体追加」ボタンが雲散霧消していること。
私が見つけられないだけなのか? / 機体登録と連動して消えたのか?
多分後者でしょう。
そうなると再申請、最低10開庁日コース。
いやだな~~。と、思っていたところ本日返送されてきたmavic3…。
ま~、見る限り新品。(それ自体は素晴らしい。)
ジンバル保護クッションから、折り畳みの保護テープまでついてます。
なんと言っても、送った機体はリモートID内蔵にせず、
機体登録IDをテプラで貼って瞬着で固定するというダサを極めた外見だったのですが、それが無い。
が、しかし、機体/FC IDを確認して驚き。
変更なし…。
素晴らしい。けど、ある疑問が頭をもたげるわけですが、
せっかくのDJI様の厚意を無下にすることにもなりかねないので黙っときます。
ってことで、今回は渋々(?)内蔵IDに変更して機体にインポート。
new! 2022.1.3
2022年のご挨拶
本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
新年早々、言い訳になるのですが、何しろ全くサンプルになるもの撮っておらず、2021撮ったもの全て納品物でして…。
1月2日に慌てて撮ったものでございますが、新機種mavic3です。
new! 2021.12.31
2021年の御礼
日頃お世話になっておりますクライアント様、HPをご覧いただいている方、誠にありがとうございます。
この様ななか、何とかやってこれたのも皆様のおかげであると本当に心の底から思います。
引き続き、お引き立て賜ります様お願い申し上げますとともに、皆様のご健康ご多幸お祈りいたします。
new! 2021.11.24
最近のいろいろ
直したい…。HPを。
DJI mavic3 を導入しました。
許可関係その他からお仕事への投入はちょっと先になると思いますが
まあすごいでしょう。
バッテリーの「飛び出しばね」だけがどうにも気持ちが落ち着きませんが。
new! 2021.7.8
最近のいろいろ
もう、ホントに、なんと言いますか…。
あそこに行ってきました!これを撮ってきました!!と、大っぴらに言えない感じですが…。
お陰様で東北はもとより国内各地に行かせていただいております。
ありがたい限りでございます。
詳しくは後で書こう!と思いつつ、書いたためしがないので箇条書きでまずメモしておきます。
〇phantom4RTK購入しました。RTK-GNSSとソフトも導入したのですが何しろ投資が限られるものですべてを
ネットからの情報で乗り切ろうとしているのですが…。
〇サーマルカメラ(DJIzenmuseXT)について校正証明を取得しました。
太陽光発電所、メガソーラーのドローンによる赤外線点検。
「校正証明」付のカメラでの撮影が仕様のクライアント様!!是非のご依頼お待ちしてます!!
※結構カネかかったもので。
new! 2021.3.7
最近の撮影
いわゆる、「コロナ禍」で減っておりましたテレビ関係の撮影ですが、最近は少し頂き無事納品もいたしました。
ドローンの飛行については、法に反しないことが求められる。というのは当たり前ですが、
実感としては「コンプライアンス」こそが問題でこれは、世論が根拠で、場所、地域、時代によっても違い、
当然各局様によっても自社への届けなどが違う。と感じています。
new! 2021.3.6
自分でも驚きましたが…。
ホームページのトップが2020年の締めくくりのあいさつのままということで自分でも驚きました。
申し訳ございません。遅ればせながら2021年本年も何卒宜しくお願い致します。
〇マイクロドローンは3級陸上特殊を用いる「業務用」を開局した(していただいた。)具体的にはDJIのデジタルFPVですがまだ調整中でございます。
〇VRのドローンについては3Dプリンターという武器を手にした今、カメラの釣り下げと減衰方法についてかなり実験し、Mavic2で結構な成果(撮影、納品まで)に
到達した。と思ってました。しかし、Insta360という会社が凄いのを発売してしまい当方も乗り換え、努力はすべて「無」に還りました。
中国メーカーのスピード…。凄すぎます。
〇マイクロドローン、遅ればせながら「剥きプロ」に取り組んでましたが、これまたInsta360が凄いカメラを出しましてこちらも、努力はすべて「無」でございます。
さらに、3月9日が恐ろしいような、期待できるような…。
new! 2021.3.6
↓↓わたくし共で撮影したものです。一応、申し上げさせていただきます。↓↓
2020年
正直「長かった」印象でございます。
空撮については数件(潜在的にはもっと?)がやはりコロナ禍で消し飛びましたが
この程度のことは、「2020あるある」でございましょう。
いわゆる「ドローン」を取り巻く環境(法律や空気感?)も相当に変わっていますし、多分これからもっと変わるでしょう。
何れにしましても、こうして無事年を越せるのも、お客様皆様のおかげであること、本年、しみじみと感じております。
皆様のご多幸、心よりお祈り申し上げます。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
岩手スカイイメージング 岩城
new! 2020.6.30
元気に営業しております。
全くホームページが更新できておらず申し訳ございません。
新ネタ、新機種もコマゴマとはあるのですが、ホームページに載せるほど?ということばかりで…。
〇再販されたphantom4proV2.0ですが、マトモなものが手に入りました。(半年かかりました。)
〇今更?と言われそうですが本年初めにMavic2PRO/ZOOM導入しました。(疑り深い性格なもので。)
Mavic2でないとできないこともあり好調です。
〇マイクロドローンと3Dプリンタで…。というのがトレンドなのか、果たしてピーク過ぎたのかわかりません
が取り組んでおります。一部お客様にはサンプルお送りしております。
関東方面も出張しますし、しております。どうぞよろしくお願いいたします。
2020.1.1
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
new! 2019.3~8
2019年のいろいろ
3月 大手鉄道会社様へVR空撮映像納品しました。
VR撮影承ります。ご相談ください。
6月 テレビの撮影多くいただいております。
7月 航空法審査基準変わりまして、
〇飛行の事前登録
〇DIDでの夜間飛行の年間包括が認められない
となりました。(これもご相談ください。)
8月 マイクロドローンでの撮影、ご相談ください。
new! 2018.12
包括申請の2019年分許可取得しました。
(一般的な)他所様とちょっと違うというところについて。「許可持ってます」という業者様でも電子申請で標準マニュアルにチェックしている場合、「DIDでの夜間飛行」や「学校、病院近くでの飛行」「物件から30m以内での離着陸」などはマニュアル上制限されます。この点につきまして私共ではマニュアルを見直し何れも可能としております。(但し、いつでもどこでも好き勝手に飛ばせる。ということではありません。)また、許可・承認は、操縦者と機体に与えられますが今回VRカメラをつり下げての改造の申請、許可も得ております。(標準マニュアルでは、物件のつり下げも禁じられております。)
(本当に蛇足ですが…。元々、当方2015年12月時点で国交省許可を得た時点では「標準マニュアル」など存在しておりませんでした。2晩ほどかけマニュアルを練り、その後数回、不備指摘、修正指示を繰り返して自前のマニュアルを完成させております。)
new! 2018.7
VRカメラ、撮影開始しました。
実際はもっと前からやってますが…。しかし、業務が先行しておりましてサンプルがまだあげられません。(気のせいか)youtube360°の画質も以前より向上しているように感じます。
new! 2018.3
DJI MAVIC AIR導入。
これは、何か面白いことができそうだなあ~と、夢想しつつ…。
以下2019.1.6追記
室内撮影などに使用しております。当方ビジョンポジショニング無し(例えるならラジヘリを少し簡単にしたような飛翔体になります。)でも飛ばせますので、室内且つ高度8m以上でも撮れます。
new! 2018.2
催し物上空の飛行の許可取得致しました。
航空法上、催し物上空での飛行については、現在あらかじめ包括申請での許可を取得することが出来ません。これにつきまして私共では既に暫定基準、新基準での都度の許可を取得し、案件消化済みです。催し物の撮影ご検討のお客様につきましては早めに(できれば3週間以上前)ご相談下さい。
new! 2017.12
包括申請(日本全国)更新いたしました。
DID(人口密集区域)、夜間飛行、物件から30M、目視外での飛行、について許可取得しております。
new! 2017.6
EE東北17 UAV(ドローン)競技会 優勝!!
2017年6月7~8日に仙台市夢メッセで開催されたEE東北17(主催 国土交通省東北地方整備局、東北各県、仙台市、他)に於いて、空撮技術、操縦技術などを競うUAV(ドローン)競技会一般部門で、私共「岩手スカイイメージング」チームが優勝いたしました。
応援いただいた方々、ありがとうございました。
new! 2017.4
DJI GS PRO導入。
待望のDJI純正の自律航行アプリの登場。過去の様々なものと比較し、タブレットのみで成立するうえ、望む設定の大部分は達成できます。延長8kmに及ぶオルソを納品いたしました。
new! 2016.12
DJI Phantom4PRO, mavicPRO導入。国土交通大臣の許可・承認(包括申請)取得。
DJIは、mavicPROとPhantom4PROをリリースしました。特にもphantom4PROの品質は本当に素晴らしいものです。
new! 2016.6
DJI Phantom4での国土交通大臣の許可・承認(包括申請)取得。
DJIの最新鋭機Phantom4は現在市販で入手できる世界最高の安全性を備えた機体であると考えられます。
そのPhantom4において、この度、包括申請を取得したしました。より一層の安全性とコスト削減に貢献できるものと考えております。
new! 2016.5
DJI OSMO導入しました。
new! 2016.4
DJI Phantom4導入しました。
new! 2016.3
1年間、日本全国で有効な国土交通大臣の許可承認(包括申請)を取得しました。但しこれは、いつでも、どこでも、どのようにでも飛ばせる免罪符ではありません。安全への厳格な配慮対策が求められます。その代わり撮影まで時間がない場合でも対応できます。まずは、お気軽にお問い合わせください。